KEN GIN KAN-剣 銀 館
Literally means DOJO OF SILVER KATANA
name given by our Shihan

“A real Samurai gives all his time to the perfection of himself.
This is why training is an endless process”.
Jocho Yamamotoin “Hagakure” - The Secret Book of the Samurai, 1716.
We practice
YAGYU SEIGO RYU IAI YAGYU SHINKAGERYU IAI HEIHO ZNKR IAI & Kenjutsu
Franck Cengizalp is 5th Dan Iaido (Japan), CFEB-CQP MAM. He has aimed to promote the practice of Japanese sword.
He has the federal degree for teaching Iaido (first session 2000), Certification of qualified professional 2014.
National & international Arbitrator EKF- referee and federal technical assistant.
Member of French IaÏdo Team since 2000
The aim of KEN GIN KAN is to develop the practice of Japanese Sword and traditional Yagyu Seigo ryu Iai
(By Franck cengizalp Odeshi of Mouri Keisuke SHIHAN)
柳生制剛流
1620年頃とも云われ、制剛僧が水早正信に、居合・柔を伝えたと言われています。
そして、梶原直景 ─ 長岡房英 ─ 長岡房成へと伝えられ、柳生厳儔の三男で養子として長岡房成は尾張柳生の宗家補佐役として
柳生厳 之の後見となり尾張柳生の中興の祖として支えられました。
柳生三五郎厳周は「刀を人前で抜くものではない」との信念を持って居られ。
その後、柳生厳長が制剛流の技を練り直して、「新陰流居合・柳生流抜刀術・柳生流居合」等と称して演武され。
その流名は時代の事情や複雑な人間関係により生じてきたが、昭和29年頃に「柳生制剛流」として改称されました。
当時は、新陰流居合として、柳生厳長 ─ 鹿嶋清孝へと伝えられ、森十郎へと伝わり、
現在は「柳生制剛流」として毛利圭介が伝えて います。
また、新陰流の教えを尾張柳生の祖・第三世宗家柳生利厳以来、第十九世宗家柳生厳周 ─神戸金七へと伝えられた
「柳生新陰流兵 法」が、加藤伊三男へと伝えられ、毛利圭介が合わせて伝えています。
柳生制剛流のその技は、新陰流の理論をもとに編み出されており、実戦に即応するには不十分なところも技によってはあり、
それは 本来、武士が大刀一振りのみ腰に差し、正座をすること自体、本来の姿から外れており、また、
勝口も不自然なものがあります。
しかしこれは袋竹刀や木刀では、なかなか身につき難い刃筋、刀法の基本を身につけると同時に足腰はもちろん心身の
鍛錬をする事 を重視し、新陰流兵法、及び、抜刀術を身につけた時、その真価が発揮されるよう理解すべきです。
それらは新陰流の正しい身体操作、刀法、勝口を得る為のものであると言える。
その技は実戦的であり、一呼吸で行い、防御から攻撃に転ずる技であり、一挙手一投足にいたるまで隙がなく殿様居合(抜刀)
と云わ れています。